まず最初に、基礎の中に溜まった前日の雨水をかき出して土間コンクリートを乾かし、いつでも床下地を貼れるようにしておきます。H棟梁を筆頭に、3人体制で作業にあたりました。
雨降りを想定して、基礎立ち上がり側面に水抜き用の孔を設けてあるのですが、土間表面に浮かぶ程度の水はどうしても残ってしまいます。原始的といわれるかもしれませんが、ちりとり、雑巾とバケツと人の手との組み合わせが、最もシンプルで効果的な、仕上げの排水方法であるようです。 雑巾を土間面にひたして水気を吸い取り、それをバケツに絞って(あるいは、ちりとりで掬ってバケツに集めて)を繰り返すのですが、作業中なぜかというかやはりというべきか、それぞれの若き日の、部活動でのグラウンド整備の思い出などが話題に出たりもします(^^)
そんなこんなで土間の水気も取れた頃、板金業者さんが納まりの最終確認にあらわれ、
電気設備業者さんも見えて、配線ルートの現地打ち合わせと立会いののち、床下の先行配線がはじまりました。大工さんたちはサッシ納品に備えて、開口下地の作成にあたられています。 建築工事が本格稼動しました。 |
これまで、大規模改修からインテリアコーディネートに至るまで、改修工事にはいろいろと関わらせてもらいましたが、RC造集合住宅の改修案件は、大阪での修行時代以来のご縁です。構造体に関与しなくてもよい分、設計の自由度は高いのですが、搬入経路を充分考慮した部材選定がその前提となります。 建材商社の営業さんとの雑談のなか、いわゆる「マンションリノベーション」の現場への納入件数は、鳥取県西部(と島根県東部)でもここのところ増えてきているとのことで、一戸建て住宅の改修と併せて、おそらくこの傾向は続いてゆくようです。 この計画では、プライバシーを保ちながらも閉塞感を生まない室内とするために、視線の高さを3(4)種類に分けて、それらの相互関係から各室に「必要な区切り方」を導き出しています。模型を用いたクライアント様との検討の結果、水まわりの独立性をもう少し強めるように再修正を加えて、現在実施設計中です。 米子市内の計画です。 |
耐力壁以外の面材を張り、サッシを取り付けてウチとソトを明確に区切ります。面材で区切ることで気密を上げて断熱性能の根本を下支えするのと同時に、構造上有害となる空気の流れを遮断します(空気の流れの詳細についてはこちら (Click!) を・・・・)。
ウチとソトを分けた構造用面材の外側、その上を、 ・湿気は通すけれど水分は通さない特殊なシート(奥に見える白いシート)、 ・空気層(縦方向に通る木材と木材の間)、 ・外壁仕上げ材(モルタル+吹付け)のための下地(横方向縞状に見える木材) の3つの層で覆います。 写真中央の引き違いサッシ、2階部分の足元に見えるバルコニー取り付け用ブラケットは、これらの作業と同時進行で取り付けをおこないます。
続いてモルタルの下塗りをおこない、乾燥して充分ひび割れを出したのちに、
モルタル上塗りをおこないます。上の写真は仕上がって乾燥も充分、吹きつけ塗装待ちの状態です。 現代の家づくりとはいえ、ここまでの工程(これ以降もそうですが・・・)は、道具は用いるけれど、その全てが手作業によるものなんだよなあと写真を整理しながら、これまた毎度毎度同じ感想を条件反射のように抱いています(^^; |